格安SIMって何?





月額料金払いすぎていませんか?

大手キャリアで契約してスマホを使っている皆さんは、月額の利用料金はいくらくらいでしょうか?
月に5千円?8千円?中には1万円以上払っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?

私は今、格安SIMというものに契約して、月額1600円でスマホを利用しています。

大手キャリアにもメリットはあるのですが、個人的には月6千円以上払っている方は、とてももったいないことをしていると思います。


格安SIMとは

大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)が持つ通信設備を借り受け、利用者に提供している会社をMVNOと言います。また、このMVNO会社が提供している通信サービスが格安SIMです。

格安SIMを扱っているMVNOのサイトに行くと、ドコモ回線とかau回線とか表記がありますよね。
あれは、そのMVNO会社が、どこの会社の回線を借り受けているのかを示しています。

例えばmineoのサイトを見てみましょう(私はこの会社で契約しています)。





このように、mineoではドコモプラン、auプラン、そして2018年の9月からはソフトバンクプランも増えることになります。
ドコモプランを選択すると、ドコモの通信回線を利用して通話やデータ通信を行えます。
auやソフトバンクも同様です。
通信可能領域もそれぞれの大手キャリアに準じます。


メリット

圧倒的に安い

格安SIMの最大のメリットでしょう。最近は大手でも月額料金が千円後半のプランもありますが、騙されてはいけません。あれはほとんどが2年縛り契約で、かつ1年目の値段しか書いてないことがほとんどです。2年目以降は月額料金がプラス千円されることがほとんどですので(HP上に凄く小さい字でそのように説明されています)、よくよく調べたほうがよいでしょう。ちなみにUQモバイルなども2年目以降は月額料金が高くなることがありますので、格安SIM会社だからといって、必ずしもお得なわけではありません。こういった所が、詳しくない人が混乱してしまう一因でしょうね?
ちなみにmineoは2年縛りもありませんし、月額利用料金はずっと同じです。探せばそういう格安SIM会社はたくさんあります。

2年縛りなどがない(*会社による)

さきほど述べたように、多くの格安SIm会社では2年縛りがありません(プランによっては縛りのある会社もあるようですが)。ゆえに、いつ解約しても大手キャリアのように違約金を取られるということがありません。ただし、代わりにMNP料金が最初の半年程度は高く設定してある会社もあります。事実上の違約金になりますが、逆に言えばMNPを利用しなければ、いつでも違約金なく他社に乗り換えが可能です。

デメリット

通信速度がやや遅い

MVNOは大手キャリアから一定の通信回線を借り受けているため、その利用者が増えると、通信速度が遅くなります。詳しくは説明しませんが、道路をイメージすると分かりやすいでしょう。
大手キャリアは片側3車線の道路で、MVNOは片側1車線の道路だと思ってください。
当然、利用者数が増えても、大手キャリアは中々混雑しにくいですが、MVNOでは容易に渋滞することが想像できると思います。
よって格安SIMを使っている場合、時間帯によっては通信速度が遅くなることがあります。
メールをする分には気になりませんが、動画などを見る大容量の通信をすると、少し不都合に感じるかもしれません。


契約が複雑

大手キャリアも十分に複雑ですし、よくよく調べないといらないオプションをつけられたりしますが、それは格安SIMでも同じです。格安SIMに乗り換える場合は、きちんといくつかの格安SIM会社の条件などを自分で勉強して調べなければなりません。
よくわからないで適当に契約する人が損をするのがこの世の常です。

今のスマホで使える?

これに関しては長くなりますので
別記事で説明させていただきます。


おすすめの契約方法

基本は格安SIM(+Wifi)のほうが安くつくと思います。

月に3~5GBしか使わないのであれば、格安SIMの安いプランだけで利用するのが最も安上がりです。
またYoutubeやNetflixなどで動画をよく見る方の場合は大容量プランのある格安SIM会社で契約するというのも一つですが、個人的には格安SIM(~3GB)とWifiを組み合わせるのが一番ベストだと思います。

動画を見るのもほとんどが部屋の中というかたが多いのではないでしょうか?それであれば、家では基本Wifiを利用していれば、月額データ通信料を超えることはほとんどないかと思います。
また、通勤時などの電車の中で動画をよく見るという方でもWimaxという、持ち運び可能なポータブルのWifiもありますので、それを利用してもいいのではないでしょうか?

最後に~無知な人ほど損をする~

キツイ言い方になりますが、大手キャリアのスマホ料金に関してはかなり、足元を見た値段設定になっていると個人的には思っています。
しかも、システムがかなり複雑で、こういったIT関連のことが苦手な方は、よくわからず月に1万円近くお金を払い、また2年契約で契約しているため、なかなか簡単に他社に乗り換えられないという方が多いのではないでしょうか?

あえて言わせていただきますが、この領域を自分で調べず、適当に大手キャリアを使っているかたは大損しています。

月に一度、ドーナツがタダになる~とか言って喜んでいるようでは、大手キャリアの誘惑騙されているようなものです。そういったサービスを出せるということは、それだけ余裕をもった料金設定になっているということです。私ならドーナツ1個分でもいいから月々の料金が安い会社を選択します。

格安SIMに関しては、もっと別の観点からも記事を書けると思いますので、次回はまた別の視点で格安SIMについて述べさせていただこうと思います。

コメント

人気の投稿

bloggerの見出しをカスタマイズする方法

【2022年】猫に乗られてパソコンの画面が上下逆になってしまった時の対処法